そば打ち体験交流会

視能訓練士の延原です。

先日、浅口そば打ち倶楽部鴨方の方にご指導いただき、視覚障害者のそば打ち体験交流会を開催しました。

そば打ちは皆さん初めての体験です。見えにくくても、そば粉をこねて、伸ばし、そして切る作業を皆さんとても上手にされていました。指導者の方は、お一人お一人の見え方や体の状態に合わせて丁寧にご指導くださいました。各そば打ち台で笑顔があふれ、とても楽しくそば打ち体験ができました。

その後、大きな釜でそばを茹で絶妙なチームワークで盛り付けまで行いました。今回のそば粉は北海道の新そばで、本当に美味しいお蕎麦いただくことができました。

そば打ち体験の後は、地域生活支援事業所みちしるべの生活訓練専門員 岸本さんから白杖のミニ講座を開催してもらいました。白杖の基本的な使い方を教えていただき、とても勉強になりました。

見えにくくても出来ることは、たくさんあります。また、皆さんと集まって楽しい時間を過ごせたらと思います。




地域ケア会議

視能訓練士の延原です。先日、浅口市 鴨方圏域地域ケア会議に参加してきました。昨年は、コロナ流行のため中止となったので、今年が初参加です。

地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法です。

浅口市は、地域ケア会議を9年継続して開催されているそうです。全国的にも継続できている市町村は少ないそうなので、浅口市はすばらしいです。視能訓練士が地域ケア会議に参加しているのは全国的にもまれで、地域に根差した視能訓練士を目指す私達にとってはとても大切な会議です。

会議には、様々職種、地域の方が参加されています。医師、歯科医、薬剤師、ケアマネージャー、消防士、警察官、郵便局員、銀行員、生活支援コーディネーター、民生委員、保健師、社会福祉士、商工会職員、手話サークルスタッフ、生活相談員、生活支援サポーター、老人クラブ会長、市民後見人など、本当にいろんな方が参加されています。今回は、「認知症になっても一人になっても、住み慣れた家で安心してくらせるよう、みんなで見守る地域にするために」というテーマでグループに分かれて情報交換をし、最後に各グループのまとめの発表がありました。とても有意義な会議で、私自身とても刺激を受けました。

これからも、地域に根差した視能訓練士になれるよう更に学びを重ねていきたいと思います。

BLUE SEED PROJECT

視能訓練士の延原です。

この度、使い捨てコンタクトレンズの空ケース(ブリスター)を回収し、資源としてリサイクルするプロジェクトに当院も参加することになりました。

このプロジェクトの社会背景には、世界のプラスチック消費が増加し、海洋環境において大きな問題になっていることがあります。回収されたブリスターは、需要が高まっている物流のプラスチックパレットに生まれ変わります。パレットは破損しても再度パレットにリサイクルされ、資源の無駄を省く循環型システムです。

ブリスターはどのメーカーの物でも回収可能です。このプロジェクトにご興味がある方は、田中眼科にブリスターをお持ち込みください。

高齢者の見え方の話

視能訓練士の延原です。先日、浅口で医療・介護について勉強する会で、高齢者の見え方の話をさせていただく機会がありました。

第一部は、「どれだけ知ってますか?高齢者の目の病気」と題して、院長が白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症について講演しました。第二部は、私が「高齢社会における見え方の大切さ ~アイフレイル対策~ 」と題して、最近話題になっている疫学調査結果を踏まえた、現場で活かせるアイフレイル対策の提案について講演しました。

「アイフレイル」皆さんご存じですか? アイフレイルとは、加齢による目の機能低下やそのリスクが高い状態のことです。アイフレイルは、自立機能低下や日常生活制限を招くだけでなく、健康寿命を短縮させます。見えにくさや不快感を“歳のせい”にせず、眼科を受診してみましょう。

令和4年度の3歳児健診がはじまりました!

視能訓練士の延原です。

先日から令和4年度の3歳児健診が始まりました。今年度は田中眼科の視能訓練士が浅口市、里庄町、矢掛町の3歳児健診の視覚検査を担当します。浅口市と里庄町では、今年度から受診者全員に屈折検査を実施します。屈折検査というのは、近視・遠視・乱視の度数を計測する検査です。今までは、お家での検査ができなかったお子さんや希望するお子さんのみに実施していました。しかし、全員に屈折検査を実施することで今まで見逃されていた多くの弱視が発見できることになりました。

昨年から、全員にスムーズに屈折検査を実施するために、保健師さん達と話し合いを重ね準備をしてきました。当日はとてもスムーズに屈折検査を実施することができ、3名のお子さんの遠視や乱視を検出することができ医療機関に紹介することができました。

昨年7月に日本眼科医会、日本視能訓練士協会の3歳児健診における視覚検査マニュアルが改定されました。医療機器製造技術の発達でハンディータイプの屈折検査機器が生産され、弱視の主な原因となる屈折異常や斜視のスクリーニングが幼児への負担なく短時間で簡便に実施できるようになりました。そのため、3歳児健診における屈折検査の導入は不可欠です。

しかし、注意すべきは屈折検査機器では、視力そのものを評価することができない点です。屈折検査のみでは他の原因による視覚異常の検出ができません。視覚異常を検出する最も重要な検査は視力検査で、屈折検査導入により視力検査を廃止することは考えてはいけません。

幼児の視覚検査は、限られた時間内でより正確に、かつ飽きさせずに行うことが必要とされ、小児の検査に精通してる視能訓練士が積極的に参加する必要があります。しかしながら視能訓練士が健診に関わっている自治体は一部に限られているのが現状です。岡山県も私達が参加している3市町村以外に視能訓練士が参加しているのは2市町村だけです。

人生100年時代。より良い視機能を保っていくためにも、視覚の発達を阻害する因子を早い段階で見つけることは私達視能訓練士の使命の一つです。多くの視能訓練士が視機能管理の専門職として、その知識や検査技術を母子保健事業で活かし貢献することができればいいなと思います。   

low vision交流会

視能訓練士の延原です。11月28日(日)にレティッサとオーカムマイアイ2の体験会と第2回ブラインドメイク説明会を開催しました。

レティッサとは、超小型プロジェクターで網膜に直接映像を投影する器械です。視力やピントに依存せず映像を視認することが可能です。株式会社シード 岡山営業所の河岡氏から簡単な説明をしていただき、実際に参加者の皆さんと体験しました。お一人お一人の視機能にもよりますが、比較的視野が広い方でデジタルデバイスの使用になれておられる方は、映像に臨場感があり好評のようでした。

オーカムマイアイ2は、小型カメラがとらえた文章を耳元のスピーカーから音声で聞くことができる画期的なAI視覚支援デバイスです。知りたいものを指さしたり、簡単な手のジェスチャーを認識してくれます。小型カメラは百円ライターぐらいの大きさでお使いのメガネフレームにも取り付け可能です。この製品は、本当にすごくて、縦書きも横書きの文字もしっかりと読み上げてくれます。読みたいものを提示する位置は練習が必要のようですが、こちらも大変好評でした。ただ、高齢者には読み上げスピードが速く感じられたり、抑揚がないのが聞き取りにくいという意見が聞かれました。また、読み上げる声が女性の声の方が良いとの意見もありました。

ブラインドメイクの説明では、冬のお肌の乾燥についてご指導していただきました。女性だけでなく、男性も髭剃り後などのスキンケアの大切さをお伝えいただきました。

コロナ禍ですが、開催時期や感染対策に留意しながら、皆さんと新しい製品を体験したり、お肌のお手入れのお話しを聞く機会をつくることができました。これからも、地域密着型の眼科として、皆さんがより良く、明るい気持ちで生活できるようなお手伝いができたらなと思います。

レティッサ体験の様子
オーカムマイアイ2体験の様子
ブラインドメイク説明の様子

電子カルテ

視能訓練士の延原です。当院も電子カルテを導入して数年が経ちました。電子カルテはとても便利な反面、動作に不具合があると診療が完全にストップしてしまいます。こんな大事なシステムを日々陰ながら支えてくださっているのが、メーカーのSEの方々です。

眼科は、他の科の診療と違い眼科内で行う検査がとても多いです。多くの機器と電子カルテを結びつけ、電子カルテ上に検査結果を表示し、診察の結果を入力するようになります。よりスムーズに診療が行えるように、私達は細々とした改善の要望を度々お願いしています。時には難しい要望もあるようで、時間がかかってもSEの方々はシステムの更新やバージョンアップをしてくださいます。

いつも、“すごい仕事だなあ”と感じています。電子カルテ導入当初からお世話になっているシステム開発の方、SEの方、リモートで作業してくださるスタッフの方、皆さんに支えられて診療がスムーズに行えています。これもチーム医療の一つの形だなと思っています。感謝!

電子カルテ導入当初からお世話になっているシステム開発の南島さんとSEの浅沼さんです!

3歳児健診で屈折検査を!

視能訓練士の延原です。10月9日の山陽新聞に3歳児健診での屈折検査の導入促進の記事が掲載されていました。

人の視機能は3歳頃までに急速に発達して6~8歳頃に完成し、生涯の視力がきまります。3歳児健診は、視力の発達の遅れ(弱視)や眼疾患を早期に発見して治療につなげるための重要な機会となります。

3歳児健診の視覚検査は一次検査として家庭での視力検査と目に関するアンケートが行われます。しかし、家庭での検査は、子どもの集中力が続かなかったり、視力検査の理解が難しかったり、覗き見をしていたりすることもあります。正確に検査できていなくても“家庭で見えていた”となると、3歳児健診での二次健診は行われず、弱視の発見が遅れることになります。

そこで、これまでのやり方ではどうしても弱視を見落とす割合が高いので、日本眼科医会が今年7月に公表した「3歳児健診における視覚検査マニュアル」では、子ども全員に屈折検査を受けてもらい、次いで問診票の確認、視力検査結果の確認などを経た上での二次健診が紹介されています。

私達も、3歳児健診で屈折検査は既に導入していたのですが、子ども全員には行えていませんでした。「弱視見逃しゼロ」を目指して、来年度予定している近隣3市町村の3歳児健診では子ども全員に屈折検査が実施できるよう調整をすすめています。

弱視の子どもは50人に1人。3歳児健診で発見すれば、早期治療で改善します。お子さんの見え方で気になることがあれば、お気軽に田中眼科にご相談ください。

“STOP! 弱視見逃し” URL:https://youtu.be/ju-0ZrskOjQ

ブラインドメイク説明会

視能訓練士の延原です。8月1日(日)に予定通り視能訓練士・化粧訓練士の林泰子氏をお招きしてブラインドメイク説明会を行いました。4名の患者さんとご家族、音訳ボランティアはるか会の会員2名の方が参加されました。

ブラインドメイクは、視覚障害者のQOL向上に化粧が役立つことに着目した化粧療法で、鏡を見なくても指を使ってフルメイクできる化粧技法です。美容福祉学の研究者である大石華法氏によって2010年に考案されたそうです。

実際に化粧訓練士が行うことは、化粧の指導だけではなく、化粧品の選定のサポート、化粧容器の詰め替えなどのサポートもあります。また、洗顔や化粧水、乳液といった皮膚を健やかに保ち肌自体を整える基礎化粧についての指導も行ってくれます。

今回の説明会では、ブラインドメイクの概要の説明に加えて、実際に皆さんで眉をかく練習をしました。利き手の小指の腹に眉墨をつけ、両手を膨らませるように合わせ両手の小指同士をこすり合わせて眉墨を馴染ませます。その後、両手親指をこめかみにあて、眉墨がついた小指を眉頭からゆっくり小刻みに動かして眉をかきます。皆さん鏡を見なくても左右均等に眉をかくことができました。マスク生活において、眉をかくだけでも随分と印象が変わります。気分もあがります! 練習を重ねれば、口紅はもちろん、ビューラーを使ってマスカラをつけたり、アイシャドウやチークも使うことができます。

今後、当院ではブラインドメイクのレッスンを完全予約制で行うことができます。県内で実施できる施設は限られますので、ご興味がある方は田中眼科までご連絡ください。

訪問診療の見学に来られました

視能訓練士の延原です。先日、私の恩師である視能訓練士の深井小久子先生が当院の訪問診療の見学に来られました。

高齢社会になり、私達視能訓練士の仕事もパラダイムシフトしていかなければなりません。当院での取り組みを深井先生も応援してくださっていて、私達もとても励みになりました。個人眼科が果たす役割りが大きくなってきたこと、私達視能訓練士も地域で活躍していかなければならないことを改めてご教授いただきました。

私達を取り巻く状況の変化にどのように対応していくか、視能訓練士の専門性を高めつつ地域の皆さんの目の健康の向上のお役にたてればと思っています。